10月22日(土) 咲いてたあ
大変ご無沙汰しておりました。
腰の悪化はありませんが、やはりどうも塩梅が悪いのです。
たくさん歩くことは出来ないのですが、
この季節カワラノギクなら歩けそうなので行って来ました。
夏以降は野山に行けず、
温泉♨に行ったり、近隣の野の花は観察しておりました。
ワタラセツリフネソウを見に行った際には、
イノブタが罠にかかっていたりして、驚きました。
以前は見なかったのに、相当増えてしまった様子です。
意外にも近くでカリガネソウが咲いていたり新発見でした。
マヤちゃんも健在でした。
ノコンギクがまとまって咲いているのもきれい。
さて、昨年すっかり数を減らしてしまったカワラノギク・・
藪藪になってしまった河原をガサゴソ歩いたら、
カワラノギク復活しておりました。
たくさん見られたころよりは少ないですが。
なんとツツザキカワラノギクも咲いていましたよ!!
なんだかうれしいなあ♡
めずらしく晴天の秋晴れが気持ちよかった。
カワラノギクは河原の石がごろごろある場所を好むようです。
藪だらけになってしまうのが心配です。