ヒメムヨウラン

 

姫無葉蘭 ラン科 サカネラン属

Neottia acuminata Schltr.

絶滅危惧ll類 (Vulnerable)

ヒメムヨウラン (姫無葉蘭) ラン科 サカネラン属 2012.07.08 長野県
ヒメムヨウラン (姫無葉蘭) ラン科 サカネラン属  2012.07.08 長野県

 

 コハクランを見るために登山道を一人で歩いていると、見慣れぬ植物が目に飛び込んで来ました(同行者のHiroは歩みの遅い私を置いて、先に行ってしまいました)。 地味で目立たない植物でしたが、花センサーを最高感度にして歩いているので、見逃しません。

 

 「なんじゃ、こりゃ?」つぶやきながらしゃがんで顔を近づけてみても、ランのようではあるが、ランではないと思いました。 高さは10〜20cmほど。 何かの植物の終わりかけの姿のような...? しかし思いつく植物はないので、写真を数枚撮影。

 

 その後コハクランの自生地でHiroに追いつき、デジカメの液晶画面を見せると「ランだよ! まだ見たことがないランだよ!」と言います。 この時点でようやく未見のランであったとわかりました。 元々同じ道を戻る予定であったので、帰りに詳しく観察しようとなりました。

 

ヒメムヨウラン 2012..07.08 長野県
2012..07.08 長野県

 

 再度じっくり観察すると、なるほどこれはランだ! 帰宅後図鑑で調べ、ヒメムヨウランとわかりました。 環境省が2007年見直し版レッドリストで絶滅危惧ll類に指定している、希少植物です(長野県指定でも同じく絶滅危惧ll類)。

 

ヒメムヨウランの花の構造(背萼片、側花弁、側萼片、唇弁、蕊柱) 2012..07.08 長野県
ヒメムヨウランの花の構造  (2020.09.19 訂正)

 

 唇弁も含め、花弁と萼片がほぼ同長(約3mm)です。 また側萼片・背萼片・側花弁が反り返り似たような形状であるので、すぐにはランと気付きませんでした。まだまだ勉強不足ですね!

 

 花弁と萼片の中心に赤茶色のラインが走り、その両側は白っぽく透明感があります。 こうやって大きくして見ると、なかなか美しい花ではないですか!

 

ヒメムヨウラン

 

 うるさい説明のない写真をもう1枚。 この花の唇弁には雨水が溜まっているのか?、つやがあるように見えます。 白い点が4つほど見えるのは、リングライトの発光ダイオードの光が反射したものです。 唇弁をよく見ると、茶色の帯の中に3本の濃い茶色の条が見えます。 他の側花弁や側萼片は条が1本なので、やはり唇弁は送粉者の昆虫への広告塔として、別格の器官なのですね。

 

 蕊柱(ずいちゅう)の先端に薄黄色を帯びた突起物が数個見えます。 これは花粉塊です。

 

ヒメムヨウランの子房と花柄の様子(唇弁、子房、花柄) 2012..07.08 長野県
子房と花柄の様子

ストレート・唇弁上側タイプ


 多くのラン科の植物は花茎や子房が180°ねじれていて、その結果、唇弁は花の下側に位置します。 しかし、本種はねじれがなく唇弁が上側になる「ストレート・唇弁上側タイプ」です。 ランの中では少数派で、他にはトラキチランなどがこのタイプになります。

 

ヒメムヨウランの鞘状葉
 鞘状葉


 針葉樹林下に生える多年草です。 葉緑素を持たず、光合成を行わない菌従属栄養植物です。 栄養素は土中にいる菌類から得ています。 和名にあるムヨウは「無用」ではなく「無葉」ですが、茎の下部に鞘状葉【そうじょうよう --- 刀の鞘(さや)のような形状の葉を数個つけます。 上の写真の個体では、根元付近に小さなものが2個、その上に大きな鞘状葉が1個見えます(矢印部)。 大きな鞘状葉には、花と似た色の赤茶色の条が2または3本走っているのが見えます。 この条は図鑑の写真にはなかったので、個体差があるのかも知れません。

 

ヒメムヨウラン 2012..07.08 長野県

 

 こんな小さな個体もいました。 多年草なので、これで

大人の個体なのだと思います。 栄養不足なのでしょうか、

花の形状も完全ではありません。 なんだか「頑張って!」

と応援したくなりました。

 

ヒメムヨウラン

 

 最後はこの写真です。 アブラムシらしき虫がいます。 昆虫は詳しくないので、ここではアブラムシと呼ばせていただきます。 薄黄緑色のが3匹、白っぽいのが1匹。 見えるでしょうか?

 

 なぜにアブラムシの話が始まったのか?と怪訝に思われる方もいると思いますが、この写真を見て長年の(といっても5、6年ですが)の疑問が氷解するヒントを得たのです。

 

 その疑問とは、「なぜランの花はさかさまなのか?」です。 上でも述べたように本種やトラキチランのように花柄子房がねじれないランもいますが少数派で、多くのランは花柄子房を180度ねじらせて花をさかさまに咲かせます。 圧倒的多数派なのでランはそれが通常であるとされ、本種のように唇弁が上にあるランが「さかさまである」とされています。

 

 どちらを基準にしてもよいですが、問題は「なぜ」ランはわざわざねじって花の上下を逆にするのか? という点です。 所有するどの図鑑にも、ネット上の何百ものランのページを見ても、その疑問への回答は見つかっていませんでした。

 

 その答えが突然、このページを作っているときにアブラムシを見てヒラメイタ!のです。 ドシロウトの夢想なのかも知れませんが、個人的にはかなり気に入った仮説です。 ここには書ききれないので、後日専用のページを作り報告したいと思っています。

 

 

2012.07.26 掲載

2020.09.19 訂正 3枚めの「ヒメムヨウランの花の構造」の写真内の説明で、

           側萼片と側花弁が逆の表示となっていたので、訂正。

           この重大ミスは読者様のご指摘でわかりました。

 

コメント: 2 (ディスカッションは終了しました。)
  • #1

    BOGGY (土曜日, 18 8月 2012 20:15)

    今晩は。
    珍しいランですね。
    岐阜方面では聞いたことがないので、岐阜にはないのかもしれませんね。
    8月は今日まで一歩も外に出ていません。
    hirokenさんのブログが慰めになってくれています。
    やっと23日にBOGGY会があるので、例の場所にナツエビネに会いに行く予定にしています。
    毎年今年も無事に咲いていてくれるかなぁと心配半分に出かけます。

  • #2

    hanasanpo (月曜日, 20 8月 2012 07:54)

    おはようございます。
    ヒメムヨウランは本州の中部・北部と北海道にいるようなので、岐阜県では見られないかも知れませんね。

    え〜、8月になってから外出されていないのですか?! 
    もしかして革細工に集中されているのでしょうか?
    次々と素晴らしい作品が生み出されるのを見て、「次は何が登場するのか?」と楽しみにしています。

    ナツエビネは、例の場所で見ることができて以来、まったく出会えていません。とても貴重な場所ですが、こちらから気軽に行ける距離でもありません。元気に咲いていてくれることを祈っております。

 エゾサカネラン
サカネラン