タコノアシ
蛸の足 タコノアシ科 タコノアシ属
Penthorum chinense
▼
タコノアシです。来年はぜひ花がフレッシュな時に見てみたいものです。
準絶滅危惧(NT)
2010.11.24 掲載
コメントをお書きください
風間 明 (火曜日, 21 5月 2013 16:29)
絶滅危惧種に関心を持ちたどりつきました。 あまり遠出はしないので参考になりましたが、タコノアシは 近所の小山田緑地にも自生していますね。 ヤマブキソウの自生種について調べていますが、多摩方面では 絶滅しているようです。情報があったらお知らせください。 近くの境川斜面緑地の小さな公園や、大和の泉の森にもありました。 高尾方面の場所は分かりませんが、片倉の城址公園ではカタクリとともに群生が有名ですが元からの自生かどうかは疑問が残りますね・・。
hanasanpo (火曜日, 21 5月 2013 21:27)
ヤマブキソウの自生地が減ってしまったことは、残念なことですね。 申し訳ありませんが、当サイトでは植物の自生地に関するお問い合わせにはお答えできませんので、ご理解下さい。
akira (水曜日, 22 5月 2013 22:55)
ありがとうございます。博物館等でも詳しい自生地は知らせないのは保護のためで理解できますが、存在するかしないかを知らせないのは情報公開のルールに反すると思います・・。 上記の場所も、自生種と確認できている状態できちんと公園管理されているものなのでご理解ください。ヤマブキソウを見たいという人のために都内では、各所の植物園で、多摩丘陵の自生種が移植されているところとして立川の昭和記念公園がありましたので、参考までお知らせします。 ヤマブキソウは長野県でも既に危惧種ですし、自生地が減っているという段階ではすでにないといった方がいいと思いました。
hanasanpo (水曜日, 22 5月 2013)
>情報があったらお知らせください。 これを、自生地の情報があったら教えてほしい、とおっしゃっているのだと解釈しました。 >情報公開のルールに反すると思います。 情報公開のルール? おっしゃっていることがわかりません。どこの何のルールなのか、なぜ当サイトが従わなければならないのか、まったく理解不能です。 ヤマブキソウはあちこちで見ていますが、今のところ特段の興味を持っていないので、専用ページは作っていません。このページはタコノアシのページのため、あまり他の植物のことを書かれても、他のご訪問者の方のためにならないと思います。将来もしヤマブキソウのページができて、たまたまご訪問されることがありましたら、そちらに入れていただければ幸いです。
akira (木曜日, 23 5月 2013 13:57)
>情報公開のルールに反すると思います。 博物館等、研究施設など公的機関についていったものです。個人サイトについてそんなルールあるはずないですよねえ・・。誤解のないような説明をしてくださればいいと思いました。 良識や個人としての親切心の問題だと考えてください。 >将来もしヤマブキソウのページができて、たまたまご訪問されることがありましたら、そちらに入れていただければ幸いです。 是非、そのようにお願いできればと思います。なかったのでこちらにあわせて記入いたしました。そんな狭い考え方ならサイトは運営できないのではないですか!? これ以上コメントするつもりはありませんので、よろしくです。
hanasanpo (金曜日, 24 5月 2013 02:21)
狭い考え方かどうかは個人の主観ですからなんとも言えませんが、適切な回答をしていると思っています。 サイトの運営に関しては、当初予想・目標を相当数上回る数のご訪問者に訪れていただいており、また多数のページをご覧になっていただけています。大変喜ばしいことです。基本的な部分には問題なさそうだと考え、日々張り切って作成しております。
2011.09.08 写真追加
HOME 野山の花アルバム 和名一覧 花色検索トップ ユキノシタ科
準絶滅危惧
タコノアシが掲載されたページ
Dairy-Hiroダス
2017年11月10日 陸王の町
2017年4月15日 丘陵歩き 第2弾
2016年7月23日 駿河で探そう
2011年11月7日 トキホコリなど
2011年8月31日 静岡県 浮島ヶ原
コメントをお書きください
風間 明 (火曜日, 21 5月 2013 16:29)
絶滅危惧種に関心を持ちたどりつきました。
あまり遠出はしないので参考になりましたが、タコノアシは
近所の小山田緑地にも自生していますね。
ヤマブキソウの自生種について調べていますが、多摩方面では
絶滅しているようです。情報があったらお知らせください。
近くの境川斜面緑地の小さな公園や、大和の泉の森にもありました。
高尾方面の場所は分かりませんが、片倉の城址公園ではカタクリとともに群生が有名ですが元からの自生かどうかは疑問が残りますね・・。
hanasanpo (火曜日, 21 5月 2013 21:27)
ヤマブキソウの自生地が減ってしまったことは、残念なことですね。
申し訳ありませんが、当サイトでは植物の自生地に関するお問い合わせにはお答えできませんので、ご理解下さい。
akira (水曜日, 22 5月 2013 22:55)
ありがとうございます。博物館等でも詳しい自生地は知らせないのは保護のためで理解できますが、存在するかしないかを知らせないのは情報公開のルールに反すると思います・・。
上記の場所も、自生種と確認できている状態できちんと公園管理されているものなのでご理解ください。ヤマブキソウを見たいという人のために都内では、各所の植物園で、多摩丘陵の自生種が移植されているところとして立川の昭和記念公園がありましたので、参考までお知らせします。
ヤマブキソウは長野県でも既に危惧種ですし、自生地が減っているという段階ではすでにないといった方がいいと思いました。
hanasanpo (水曜日, 22 5月 2013)
>情報があったらお知らせください。
これを、自生地の情報があったら教えてほしい、とおっしゃっているのだと解釈しました。
>情報公開のルールに反すると思います。
情報公開のルール? おっしゃっていることがわかりません。どこの何のルールなのか、なぜ当サイトが従わなければならないのか、まったく理解不能です。
ヤマブキソウはあちこちで見ていますが、今のところ特段の興味を持っていないので、専用ページは作っていません。このページはタコノアシのページのため、あまり他の植物のことを書かれても、他のご訪問者の方のためにならないと思います。将来もしヤマブキソウのページができて、たまたまご訪問されることがありましたら、そちらに入れていただければ幸いです。
akira (木曜日, 23 5月 2013 13:57)
>情報公開のルールに反すると思います。
博物館等、研究施設など公的機関についていったものです。個人サイトについてそんなルールあるはずないですよねえ・・。誤解のないような説明をしてくださればいいと思いました。
良識や個人としての親切心の問題だと考えてください。
>将来もしヤマブキソウのページができて、たまたまご訪問されることがありましたら、そちらに入れていただければ幸いです。
是非、そのようにお願いできればと思います。なかったのでこちらにあわせて記入いたしました。そんな狭い考え方ならサイトは運営できないのではないですか!?
これ以上コメントするつもりはありませんので、よろしくです。
hanasanpo (金曜日, 24 5月 2013 02:21)
狭い考え方かどうかは個人の主観ですからなんとも言えませんが、適切な回答をしていると思っています。
サイトの運営に関しては、当初予想・目標を相当数上回る数のご訪問者に訪れていただいており、また多数のページをご覧になっていただけています。大変喜ばしいことです。基本的な部分には問題なさそうだと考え、日々張り切って作成しております。