スーパームーン

Super Moon

 

 2012年5月5日のスーパームーンです。

 

 月は地球の周りを回っていますが、その軌道は真円ではなく楕円であり、地球に近づいたり遠ざかったりしています。 近づけば当然大きく見え、その時に満月や新月になると、スーパームーンと呼ばれます。

 

 楕円軌道なのは知っていたけど... そんなに大きく見えるの? 当日はよく晴れて絶好の観察日和。 う〜ん、確かにちょっと大きく見える! そしていつにも増して、明るい感じだし。

 

 あとで、以前撮影した満月の写真と並べてみて驚いた! こんなに違うんだ!こんなに差があるとは知らなんだ! 半世紀以上生きてきて、初めて実感を伴って知りました。 ちょっとした驚きと感激です。

 

 左が、今回のスーパームーン。 右は2011年12月10日の皆既月食の夜の、欠け始める前の写真。

 左:2012年5月5日 22:27 東京都小平市。 右;2011年12月10日 栃木県足利市
 左:2012年5月5日 22:27 東京都小平市。 右;2011年12月10日 栃木県足利市

 

 NASA(アメリカ航空宇宙局)によると、通常の満月より大きさが14%、明るさが30%増したそうです。 しかしこの「通常の満月」というのが天文のシロウトには何を指すのかわからない。 すべての満月の平均値の大きさと明るさという意味なのだろうか?

 

 上の写真の2個の月は、倍率は完璧に同一です。 しかし明るさについては、カメラや画像ソフトが調整してしまうので、目安にもなりません。 とにかくスーパームーンと大きさを比べてみました。 方法は単純、画像編集ソフトでグリッドを表示させて目盛りを数え、大雑把な直径の比較をしました。

 

 

 その結果スーパームーンが30.08目盛り、昨年12月10日の月が26.95目盛りでした。 30.08/26.95≒1.12。 約12%スーパームーンが大きかったことがわかりました。 NASAは「通常の満月」より14%大きいと言っているので、右の12月10日の月は通常より2%ほど大きい月だったのでしょうね。

 

 スーパームーンについてもう少し詳しく知りたい方は、下のNASAの説明ビデオがおススメです。 英語ですけど。


 

2012.05.17 掲載

 

.

皆既月食

Total eclipse of the moon

 

2014年10月08日の皆既月食です。

 

 食の最大は19:54頃。 それを20分ほど過ぎた状態。まだ皆既です。 赤銅色を帯びています
 食の最大は19:54頃。 それを20分ほど過ぎた状態。まだ皆既です。 赤銅色を帯びています

 

 2014年10月8日にも皆既月食を見ることができました。 とてもわかり易い天体ショーで、何度見ても幻想的な感じです。 今回は東京都小平市の自宅で撮影。 2階の窓からビールと焼き鳥で一杯やりつつ、撮影しました。

 

 外部関連サイト ⇒ アストロアーツ 2014年の皆既月食

 

2014.10.18 掲載

 

 

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

 

 

2011年12月10日の皆既月食です。

 

 皆既月食 かなり赤みを帯びました。 2012.12.10  23:07
 皆既月食 かなり赤みを帯びました。 2012.12.10 23:07

 

 

 皆既月食 2011年12月10日  撮影地:栃木県足利市 撮影者:HirokenのKen

 

 

撮影日時:2011年12月10日 18:56、21:47−23:08

撮影地 :栃木県足利市 Hiroの実家の庭

撮影機材:デジカメ SONY DSC-HX1とテレコンレンズ。

     (35mm換算で952mm相当)

     三脚は使用せず、手持ちで撮影。

設定  :標準プログラムモード、スポット測光、手振れ補正ON、

     高速連写モードON

 

 月はけっこう早く動くので、三脚は面倒なので使いませんでした。 食が進むと暗くなり、シャッタースピードが落ちます。 下のように、手振れ補正機能を使っても、ブレブレ・ボケボケ・不適正露出の写真が大量生産されます。

 

 

 しかし10枚/秒の高速連写で撮りまくると、偶然手振れの振動の頂点でシャッターが切れた写真はブレ無しになるのです。 かなり暗くても、30枚に1枚くらいはなんとか見られるものが撮れます。 銀塩カメラでは経済的な問題でこんなことはできませんが、デジカメなら造作もないことです。

 

 皆既月食はずっと以前(子供の頃?)に見た気もしますが、欠け始めから皆既食状態までを見ることができたのは、生まれて初めてかも知れません。 皆既状態になったときは月はちょっと不気味な赤みを帯び、幻想的な雰囲気を醸し出していました。

 

 2枚目の連続写真は画像処理ソフトを使って作りました。 それぞれの時間の月の角度を合わせたり、明るさ・コントラストを調整したり、等間隔で並べたり...。 結局3時間ほど要してしまいました。 でも天体の撮影などしたことがないド素人にしては、けっこう良いデキでしょう?

 

この皆既月食についてもっと詳しく知りたい方は、この外部サイトをご参照ください。

 

2012.05.17 掲載