HOME  Dairy-Hiroダス  Dairy-Hiroダス2018      ◀ 前へ  下へ▼  次へ ▶

 

. 7月3日(火)    この光景が見たかった

 

長年、7月になると見に行きたいと思っていた花。

遠いなあーとか、日帰りじゃなあーとかゴネていた

相方の腰を上げさせました。

ゆっくり休日が取れなくなるので、私の願いを叶えてもらうことに・・

お泊りなんて無駄使いは出来ないので、日帰り強行です。

 

東京はじりじりと朝から暑い!

暑すぎるぞ~~

 

何度か訪れている地域なので、どこに咲くのかも知っている。

さわさわと揺らいで咲いている光景を想像して・・

とことこ歩き目的地が近づくと、

「咲いていてくれー」と叫んじゃいましたあ。

 

ひゃあー~☆

かっわいいー♡

咲いていましたよ! モモイロイズアサツキ!!

 

モモイロイズアサツキ (桃色伊豆浅葱) ヒガンバナ科 ネギ属
モモイロイズアサツキ (桃色伊豆浅葱) ヒガンバナ科 ネギ属
モモイロイズアサツキは強い日差しと潮風にさらされる海岸の岩上に咲いていた
強い日差しと潮風にさらされる海岸の岩上に咲いていた
モモイロイズアサツキは、想像していたよりずっと淡い色合いだった
モモイロイズアサツキは、想像していたよりずっと淡い色合いだった
モモイロイズアサツキの高さは20〜40cmほどが多かった。 根出葉は中空になっている
高さは20〜40cmほどが多かった。 根出葉は中空になっている

 

ただのネギ坊主だろうっていう人もいるでしょうが、

こんなにも可愛くて海岸で咲いているんですよー たっくさーん。

植えたんじゃないんですからあ。

この光景を私は見たかったんじゃあーーーー

 

モモイロイズアサツキは、イズアサツキとともに、伊豆半島・三浦半島の一部にのみ生育する、絶滅危惧ⅠB類に指定された植物
イズアサツキとともに、伊豆半島・三浦半島の一部にのみ生育する、絶滅危惧ⅠB類に指定された植物
モモイロイズアサツキ 若い花も、桃色というより淡紫色に見えた
若い花も、桃色というより淡紫色に見えた

 

ラン科好きの相方も「かわいいねえー」って夢中になってました。

以前日本海側で見たアサツキと比べると、サイズがちっちゃい。

 

モモイロイズアサツキ

 

モモイロイズアサツキは、白色の花をつけるイズアサツキの品種です。

イズアサツキは、1974年に原實博士により新種として発表されました。

花茎が茎と別に出る、「花が白っぽい」ことなどが、新種とされた理由です。

しかし、数年後に博士は新種から、アサツキの変種に変更しました。

理由は、再調査で多くの個体を調べたところ、大部分はアサツキと

同様に葉の中央から花茎が出て、花茎と葉が別に出るものは稀であり、

花色も淡紅紫色のものが大多数であるとわかったからでした。

 

後年になって、この「花が白っぽい」という表現が問題となったそうです。

なぜならば、ふつうに見られる淡紅紫色の花も花期が終わりに近づくと

「白っぽい」色になるので、原博士が淡紅紫色の花が終わりかけて

白っぽくなったものを、新種とした可能性もあるのでは?という疑問です。

しかしこれについては、標本を精査したところ確かに白花品であることが

確認されたそうです。

 

このようにして、稀にしか見られない白花品に新種としてイズアサツキ

という名がつけられてしまい、これは変えられないので、ふつうに見られる

淡紅紫色の花に、モモイロイズアサツキという品種名がつけられました。

今回は白花である、イズアサツキは見つかりませんでした。

 

モモイロイズアサツキの花
モモイロイズアサツキの花

 

でもね・・なあーんか不思議。

モモイロイズアサツキと名づけられましたが、

私には薄紫色に見えるんですよ。

それでなんでだろう?となりまして・・

色んな花の様子を見ていたら、

花の終盤で桃色になっている花もあるんです。

そして、やや白っぽくなっているものもある。

 

花期が終わろうとしているモモイロイズアサツキ
花期が終わろうとしているモモイロイズアサツキ
モモイロイズアサツキの終わり花 中には色が濃く見えるものもあった
中には色が濃く見えるものもあった

 

こんがらがっちゃいますねえー

イズアサツキとモモイロイズアサツキの花色以外の大きな違いは、

イズアサツキは花茎と葉が別に出るのが特徴。

モモイロイズアサツキは、花茎と葉が一緒に出ていました。

 

モモイロイズアサツキの花茎と葉の出方にも注目してみた
花茎と葉の出方にも注目してみた
モモイロイズアサツキの観察個体は全て花茎が葉と同じ場所から出ていた
観察個体は全て花茎が葉と同じ場所から出ていた

.

じりじりと暑さが増す中、モモイロイズアサツキに夢中になりました。

おやあー、ピンクの大きな花は何だろな?

おーーハマナタマメでした!

これは初めて出逢いましたぞー

 

ハマナタマメ (浜鉈豆) マメ科 ナタマメ属  海岸に生える、つる性の多年草。
ハマナタマメ (浜鉈豆) マメ科 ナタマメ属  海岸に生える、つる性の多年草。
ハマナタマメは大きく美しい花を咲かせていた。 花の長さ(上下方向)は3cmもあった
大きく美しい花を咲かせていた。 花の長さ(上下方向)は3cmもあった

 

マメ科の花にしてはデカいし分厚い、マメ科らしからぬお姿じゃないの。

なんとも豪華なお花であります。

新しく見つけたお花は嬉しいニャー

 

ハマナタマメの花序は下垂するので花は逆さまに咲く。 上の写真では手前が花序の先端
花序は下垂するので花は逆さまに咲く。 上の写真では手前が花序の先端
ハマナタマメの花は「モモイロ〜」と名付けたくなるような色合い
ハマナタマメの花は「モモイロ〜」と名付けたくなるような色合い
ハマナタマメの花は曲線美の花でもあると思った
曲線美の花でもあると思った

.

ハマタカトウダイもあちこちに咲いていました。

海岸型のお花はやっぱり楽しい。

 

ハマタカトウダイ (浜高燈台) トウダイグサ科 トウダイグサ属
ハマタカトウダイ (浜高燈台) トウダイグサ科 トウダイグサ属
ハマタカトウダイは茎頂に杯状花序をつける。上の個体の葉は長楕円形で鈍頭、鋸歯は目立たない
茎頂に杯状花序をつける。上の個体の葉は長楕円形で鈍頭、鋸歯は目立たない
ハマタカトウダイはタカトウダイの海岸型変種。 茎の株は地面を這い、直立部の高さは低く、10cmほどしかなかった
タカトウダイの海岸型変種。 茎の株は地面を這い、直立部の高さは低く、10cmほどしかなかった
ハマタカトウダイの黄色い腺体は楕円形で、子房の外面にはイボ状突起がありました
黄色い腺体は楕円形で、子房の外面にはイボ状突起がありました

 

上の写真のハマタカトウダイの茎葉は先端が鈍頭で、

縁に鋸歯は目立ちませんが、母種のタカトウダイと同様、

この植物も変異が多いようです。

茎葉の先端が尖り、鋸歯が目立つ個体が

少なからずありました。

 

ハマタカトウダイ 茎葉の先端がやや尖る個体もあった
茎葉の先端がやや尖る個体もあった
ハマタカトウダイ この個体は茎葉の先端が鋭頭で、縁の鋸歯が明瞭だった
この個体は茎葉の先端が鋭頭で、縁の鋸歯が明瞭だった

.

もうハマシャジンも咲いていましたよ。

ヒロハクサフジも咲きだしています。

鮮やかなみかん色に輝くスカシユリ

赤紫色が濃いハマナデシコもきれいじゃー

 

ハマシャジンはツリガネニンジンの海岸型変種(マルバハマシャジンかも)
ハマシャジンはツリガネニンジンの海岸型変種(マルバハマシャジンかも)

.

スカシユリ (透百合) ユリ科 ユリ属  茎の立ち上がった部分は短く、花と同じほどの高さしかなかった
スカシユリ (透百合) ユリ科 ユリ属  茎の立ち上がった部分は短く、花と同じほどの高さしかなかった
花被片の間に隙間があり透けて先が見えることがスカシユリの名の由来。 他の地域のものより隙間が広く見えた
花被片の間に隙間があり透けて先が見えることが名の由来。 他の地域のものより隙間が広く見えた

.

ハマナデシコ (浜撫子) ナデシコ科 ナデシコ属  海岸でひときわ鮮やかな色彩の花
ハマナデシコ (浜撫子) ナデシコ科 ナデシコ属  海岸でひときわ鮮やかな色彩の花
ここのハマナデシコの花は特に色が濃いように感じた
ここのハマナデシコの花は特に色が濃いように感じた
ハマナデシコの花弁の縁は、カワラナデシコのように深く切れ込むことはありません
花弁の縁は、カワラナデシコのように深く切れ込むことはありません

 

太陽ギラギラ、暑さも上昇して、日陰がないので

撮影もしんどい。 ときどき日影に退避しながら水分ガブガブ~

相方も相当モモイロイズアサツキに魅了されとるので、

2時間くらいは撮影を続けていた。

 

熱中症寸前になりそうなので、

炎天下の撮影はもう厳しいねー

.

他にもなにかいないかなあと歩いてみました。

ネジバナがわんさか咲いているんだけど、

なんじゃこれー、ネジバナってこんなジャンボサイズになるん??

海岸のものは栄養たっぷりで、どでかいのかあ?!

潮の影響受けてるのかな? こんな大きさは初めて~

 

ネジバナがたくさん咲く場所があった。 大型の株が多い。 海岸だから?
ネジバナがたくさん咲く場所があった。 大型の株が多い。 海岸だから?
あまりに大きいネジバナなので、高さを測った
あまりに大きいネジバナなので、高さを測った
ネジバナの高さは55cmを超えていた。やはり大きい!
高さは55cmを超えていた。やはり大きい!

.

ホタルブクロは、どうやら海岸型のハマホタルブクロのようです。

ホタルブクロの海岸型変種。

葉にツヤがあって、葉脈が凹んでいるのが特徴。

 

ハマホタルブクロ (浜蛍袋) キキョウ科 ホタルブクロ属  花は白色
ハマホタルブクロ (浜蛍袋) キキョウ科 ホタルブクロ属  花は白色
ハマホタルブクロの葉は厚く、光沢があり、脈が凹む。 萼片湾入部の付属体は反り返る(矢印部)
ハマホタルブクロの葉は厚く、光沢があり、脈が凹む。 萼片湾入部の付属体は反り返る(矢印部)

 

暑すぎるのと、何時間もかけて帰らにゃあかんので、花さんぽ終了。

お泊りならもっとゆっくりできるが仕方ない。

また今度は白いイズアサツキを見つけてみよう。

 

どうしても見たかった光景、念願叶って嬉し~い一日でした。

遠距離相方の運転に感謝です。

 

 

コメント: 2 (ディスカッションは終了しました。)
  • #1

    髭さん (日曜日, 08 7月 2018 10:40)

    東京からの日帰りは、ちと強行軍でしたね。
    でも念願の花を堪能できたようで何よりでした。
    コメントを書くのははじめてですが、花さんぽさんのHPは時々拝見しております。6月はじめに北海道にあるランの撮影に行ったのですが、昨年は咲いていた場所からは、盗掘によって消失していました。落胆して帰って来ました。
    人間の盗掘も問題ですが、最近は日本全国、どこに出掛けても鹿の食害がひどくて、最近は出かける気が失せてます。
    つい数日前もある山に出掛けたのですが、その山のブナ林下が丸坊主でした。
    カワチブシだけがまるで植えられた花壇のように残っていました。最近は毒草のトリカブトさえも食べはじめている地域も多いので、これからの日本の自然はどうなってしまうのか、いささか気になっています。

  • #2

    Hiro (月曜日, 09 7月 2018 00:37)

    髭さん
    コメント頂きありがとうございます。
    沢山アクセスいただいておりますが、
    なかなか見てくださっている方の声が聞こえないので、
    とても嬉しいです。
    北海道までお出かけして、楽しみにしていたランがないのは本当にがっくりですね。
    日本中回るほど余裕のない我が家ですが、
    様々な地域でのシカの食害を目の当たりにしてきました。
    温暖化の影響で極寒にならずシカの生命力も高まったのか、
    マタギさんが少なくなってしまったことも原因なのか?
    動物も生きるために毒を持つものまで食べてしまい、
    耐性できるようになってしまったのでしょうか。
    深刻な問題ですね。
    なのでなおさら人間が採ってるんじゃないよ~と言わざるを得ません。
    私たちが地球上に存在できる時間なんてわずかなものです。
    次の世代に繋げて日本の自然をどう守るか考えていきたいものですね。