HOME > 花さんぽ > 花さんぽ2008>No.23-2 7月26日     ◀ 前へ  下へ▼  次へ ▶

 

 7月27日      真夏の野反湖 その3!!     p.2/2

ミヤマコウゾリナ (深山顔剃菜) キク科
 ミヤマコウゾリナ (深山顔剃菜) キク科
ミヤマコウゾリナの根生葉
 ミヤマコウゾリナの根生葉

 

ミヤマコウゾリナは、湖の東にある放水口の近く

に咲いていました。 根出葉の先端は鈍頭です。

 

ミヤマコウゾリナの総苞は黒っぽい
 ミヤマコウゾリナの総苞は黒っぽい
ミヤマコウゾリナの花
 ミヤマコウゾリナの花

 

 茎には白く短い屈毛が密生しているので、白っぽいく見えます。 その中から長めの剛毛が生えます。 総苞は黒っぽく、剛毛が生えています。 花はカンチコウゾリナなどとよく似ています。

.

オオバギボウシ (大葉擬宝珠) キジカクシ科
 オオバギボウシ (大葉擬宝珠) キジカクシ科
オオバギボウシの花
 オオバギボウシの花

 

 野反湖ではコバギボウシは比較的よく目にするが、オオバギボウシは少ないです。 オオバギボウシの雄しべは6本で花冠より少し出ています。 雌しべは長く、花柱の先は曲がり、外に長く突きだしています。 これは自家受粉を防ぐためです。 コバとオオバの識別方法は、花被内面に濃いめの紫色の筋があるのがコバギボウシ、全体的に白く筋がほとんど目立たないのがオオバギボウシです。

 

 オオバギボウシはウルイという名の山菜でもあるようです。 ところが、若葉は有毒植物のコバイケイソウとそっくり。 誤食による中毒事故が、多いらしい。 野反湖にはコバイケイソウもたくさんいますが、ここは国立公園。 オオバギボウシもコバイケイソウも、採(盗)ることは許されませんね。

.

サワギク (沢菊) キク科
 サワギク (沢菊) キク科

 サワギクは、ロッジ下のリヤカー置き場入り口に咲いていました。 深く切れ込んだ羽状の葉と黄色の頭花の組み合わせは、他のキク科にないので同定し易いです。

.

エゾシオガマ (蝦夷塩窯) ハマウツボ科
 エゾシオガマ (蝦夷塩窯) ハマウツボ科

 エゾシオガマは、駐車場奥のトイレの横に咲いていました。 花が巴形に咲きます。 葉は長三角形状で羽裂しないが粗い鋸歯があります。下部で対生、上半部では互生します。


タマガワホトトギス (玉川杜鵑草) ユリ科
 タマガワホトトギス (玉川杜鵑草) ユリ科

 タマガワホトトギスは、キャンプ場駐車場入り口付近で咲いていました。 やや暗い沢筋でしか見た事がなかったのですが、ここは日当りのよい場所でし。 ユニークな花の形は一度見たら忘れられません。

.

オトギリソウ (弟切草) オトギリソウ科
 オトギリソウ (弟切草) オトギリソウ科

 オトギリソウはロッジ下で咲いていました。 花弁や葉に黒い点々や筋があるのが特徴。 点々は黒点と呼ばれ、連なれば黒線になります。 色素が抜けた明点は透かすと見えます。

 


オオウバユリ (大姥百合) ユリ科
 オオウバユリ (大姥百合) ユリ科

 オオウバユリも、ロッジ下の草原にて。 高さ1.5mほどになる多年草。まだ蕾です。花は横を向き咲きますが、大きくてやや不気味に思うときもあります。

.

ノアザミ (野薊) キク科
 ノアザミ (野薊) キク科

 ノアザミは、野反湖でたくさん見られます。 アザミの仲間も同定が難しいですが、この時期咲いているのはこの花と思って間違いありません。 

 


ヤナギラン (柳蘭) アカバナ科
 ヤナギラン (柳蘭) アカバナ科
ヤナギランの花
 ヤナギランの花

 夏の野反湖を彩る花は数多いでが、ヤナギランの花は色が鮮やかなのと、群生するため目立ち、簡単に見つけられます。 野反湖では他に湖の西側の遊歩道、第2キャンプ上近くで数カ所群生しています。 ちょうど見ごろでした。高さは1〜1.5m以上になります。 群生は賑やかで楽しい。 名にランとつきますが、アカバナ科です。 葉は柳の葉に似てなくもないかも知れませんが、花はランに似ているようには見えないのですが...。

.

ホソバノヨツバムグラ (細葉の四葉葎) アカネ科
 ホソバノヨツバムグラ (細葉の四葉葎) アカネ科

 ホソバノヨツバムグラは、2006.8.8に第2キャンプ場下の小さな清流で発見しましたが、今回ロッジ下湖畔でも発見。 花はとても小さいです。

.

ヤマハハコ (山母子) キク科
 ヤマハハコ (山母子) キク科

 ヤマハハコはまだツボミの状態でした。高さは30から70cmほどになります。茎には灰白色の綿毛が密生します。

 


クルマユリ (車百合) ユリ科
 クルマユリ (車百合) ユリ科

 クルマユリの花だけ見てコオニユリと区別は難しいのですが、茎の中程に輪生する葉で区別できます。 写真下側に9枚の葉が輪生しているのが見えます。

 

タチコゴメグサ (立小米草) ハマウツボ科
 タチコゴメグサ (立小米草) ハマウツボ科

 タチコゴメグサは、野反峠付近や国道脇で見られるとても小さい花ですが、野反湖を代表する花の一つです。 花は小さいが近寄ってよく見て下さい。 実はすごくおしゃれできれいな花なのです。

 


 今回も多くの花を楽しむことができました。 やはり野反湖の自然は素晴らしい!

 ぜひみなさんも訪れてみて下さいね。


オリジナルレポート表紙
 オリジナルレポート表紙

 

2015.03.23 掲載

( 当時のレポートを基に作成し直しました )

 

コメント: 4 (ディスカッションは終了しました。)
  • #1

    ゆき (金曜日, 03 4月 2015 21:14)

    こんばんは、hanasanpoさん、絶滅危惧種の姫アマナ、貴重なお花、ありがとうございます、人知れず、見守られながらも、美しく咲いますね、四季折々に、大切な、自生地を巡り、感動をわけて、いただいて、嬉しくです。

  • #2

    hanasanpo (土曜日, 04 4月 2015 00:16)

    ゆきさん、こんばんは。
    希少な植物ほど多くの人に存在を知っていただきたいのですが、自生地の詳細な場所を記載してしまうと、残念ながら必ず持って行ってしまう人がいるのでできません。
    いつもジレンマを感じています。

    ヒメアマナのページと間違えてコメントを入れられましたか?
    でもまったく問題ありません! ありがとうございました。

  • #3

    ゆき (土曜日, 04 4月 2015 16:54)

    こんにちは、hanasanpoさん、ありがとうございます、お気持ち、わかります、心無い盗掘で、大切な、自生地を失いたくない、野山に、あってこその美しさ♪野アザミ、とげとげだけど、彩りいい好きです、松虫草も、優しい色で、いいですね。

  • #4

    hanasanpo (日曜日, 05 4月 2015 19:53)

    野反湖は数多くの種類の花に出会えることができる、とても素晴らしい場所なので、ぜひいつか訪れてみて下さいね。ノアザミもマツムシソウもたくさんいますよ〜。

 
                   <<          1      2          >>