HOME > 花さんぽ > 花さんぽ2008>No.16 7月5-6日-2                ←前へ  下へ▼  次へ→

 

 7月5-6日      真夏の野反湖 その1      p.2/3

 

★ ニシブタ沢エリア ★

 

 バンガローではなくテント泊をしたい方は、第1キャンプ場で手続きを済ませたら、駐車場から第2キャンプ場までは歩かねばなりません。 車は通行禁止です。 キャンプの装備が多いと人が担いで運ぶのは大変なので、リアカーを借り、えっちらおっちら、引っ張って運ぶのです。 ちなみに坂を下る時は、リヤカーを先に行かせ、後ろから引きながら下った方が楽。 

 

 この手間と不便さが幸いして、本当にキャンプを楽しみたい人たちだけが集う場所が、第2キャンプ場なのだね... 車が入れないから、とっても静かなのだろうね... と思ったら大間違い。 ハイシーズンに限っては、環境の素晴らしさの評判を聞いてか、初心者や「にわかキャンパー」が山ほど押し寄せます。 いいんですよ、みんな最初は初心者なんだから。

 

 でも最近のキャンパー(と呼んでよいのか?)のマナーレベルの低さは、忍耐の限界を超えるものがあります。 借りたリヤカーをすぐに返さない、備え付けの椅子とテーブルを専有し自分のテントサイトの一部にしてしまう、炊事場をグループで占拠し、しかも後片付けをしない、などなど、枚挙にいとまがありません。 「自分たちさえ良ければ、他人はどーでもよい」という姿勢が露骨過ぎます。

 

 このグチは長くなるので別の機会に譲るとして、言いたいことは第1キャンプ場から第2キャンプ場に至る道の、花の多さです。 この道をリヤカーを汗だくで引っ張るだけの道と思ってはいけません。 『花との出会い道』と呼んでもよいくらいなのです。 ニシブタ沢は途中にある沢で、河口でニジマスが自然産卵することで有名です(本州ではここだけとか)。

.

ミソガワソウ (味噌川草) シソ科
 ミソガワソウ (味噌川草) シソ科

 亜高山の湿った草地に生える多年草。四角で太い茎が直立します。いかにもシソ科っぽい花で、暗紫の斑点など、少しラショウモンカズラに似ています。

サンリンソウ (三輪草) キンポウゲ科
 サンリンソウ (三輪草) キンポウゲ科

 少し似たニリンソウは平地にも咲いていますが、本種は深山でないと出会えません。ニリンソウにはない葉柄があり、逆に葉に斑はありません。     

.


オオレイジンソウ (大伶人草) キンポウゲ科
 オオレイジンソウ (大伶人草) キンポウゲ科

 伶人とは音楽を奏でる人のこと。名は花が邦楽演奏者の冠る帽子に似ているから。開花直前でしたが、トリカブト属らしく、花の形がヤマトリカブトに少し似ています。

.

コンロンソウ (崑崙草) アブラナ科
 コンロンソウ (崑崙草) アブラナ科

 沢沿いに咲くことが多いです。ワサビの親戚。似た花が多く、同定はいつも苦労します。葉が披針形であり卵状ではないので、よく似たヒロハコンロンソウではなさそうです。                 


 オオバミゾホオズキ
 オオバミゾホオズキ
オオバミゾホオズキ (大葉溝酸漿) ハエドクソウ科
 オオバミゾホオズキ (大葉溝酸漿) ハエドクソウ科

 亜高山帯の湿地や沢沿いに生える多年草。花の下部に赤褐色の斑点があることと、葉に鋭い刺のような鋸歯があることが大きな特徴です。古い分類体系ではゴマノハグサ科に分類されます。 


ヤマクワガタ? クワガタソウ?
 ヤマクワガタ? クワガタソウ?
開出毛に見えるが...
 開出毛に見えるが...

 ずっとヤマクワガタとしてきました。決め手は茎の開出毛です(上)。よく似たクワガタソウは屈毛が生えます。しかしWEB化に際し改めて見てみると、花の淡紫色の条がはっきりしており、ヤマクワガタはもっと淡くぼかしたような色になるので、ちょっと自信がなくなりました。クワガタソウである可能性もあります。


ギンリョウソウ (銀竜草) ツツジ科
 ギンリョウソウ (銀竜草) ツツジ科

 

 とても変わった姿の植物です。 薄暗くやや湿った樹林下にいることが多いです。葉緑素を持たない、菌従属栄養植物。 寄生した菌類を介して周囲の腐食物から炭素源を得ます。 古い分類体系ではイチヤクソウ科になっています。

 他にはヤグルマソウやズダヤクシュなどが咲いていました。 少し時期を変えれば、センジュガンピやソバナ、オオウバユリなどの花も見ることができます。

 

2007.10.21
 2007.10.21
2008.07.06
 2008.07.06

2007.10.21
 2007.10.21
2008.07.06
 2008.07.06

 

 上の4枚の写真で左側は2007年10月21日の撮影、右側が本日2008年7月6日の撮影です。 上側は第2キャンプ場の少し手前から、第1キャンプ場のロッジ方面を望んでいます。 下側はニシブタ沢の河口にある弁天橋から湖方向を見ています。 ほぼ似たような場所からの撮影ですが、ものすごい水位の差があるのがわかります。

 

 新潟県中越沖地震で被災した柏崎原子力発電所が停止中なので、電力を補うため野反湖下流の水力発電書がフル稼働となり、発電用水供給のため、貯水量が極端に少なくなったと聞いました。 湖畔の湖底が露になり、釣り人も糸をたらすのが大変そうです。 右は本日の写真で、もう少し第2キャンプ場寄りから同じ方面を撮影しています。 ものすごく貯水量が多く、湖畔の森の手前まで水が迫っています。 まるで野反湖が太ってしまったようです。 水力発電所への供給は不要となったのでしょうか? 地震という自然現象が、人間の活動を介して、遠く離れた場所の自然にも影響を与えていました。

 

★ 第2キャンプ場エリア ★

ヒオウギアヤメ (檜扇菖蒲)  アヤメ科 アヤメ属
 ヒオウギアヤメ (檜扇菖蒲)  アヤメ科 アヤメ属

 

 第2キャンプ場前の湿原は、水位の上昇によりますます湿原らしくなっていました。 水際の足下はぬかるみ、下手に歩くとズブズブ入ってしまいます。 以前見つけたホソバノヨツバムグラも水没して見えませんでした。

 

ヒオウギアヤメ
 ヒオウギアヤメ

 

 ヒオウギアヤメたちが元気よく咲いていました。 青紫色の大きな花弁(外花被片)が3枚あり、その模様は、黄色い地に紫の網目が入ったものです。 この網目模様は、ヒオウギアヤメとアヤメだけのもので、カキツバタにはありません。

 

ベニバナイチヤクソウ (紅花一薬草)
 ベニバナイチヤクソウ (紅花一薬草)

 野反湖では群れて咲いている姿をよく見かけます。上の写真の花はちと色が薄い方。従来の分類体系ではイチヤクソウ科ですが、APG-lll分類体系ではツツジ科に分類されています。

 イブキトラノオ (伊吹虎の尾) タデ科
 イブキトラノオ (伊吹虎の尾) タデ科

 亜高山から高山の草地に生える多年草。淡紅紫色の部分は蕚で、花弁はありません。NHKが「さわやか自然百景」で野反湖を取り上げてくれましたが、この花を「地味な花だ」と紹介したのが気に入らない。上辺だけしか見ていないから、そんなベタな感想しか言えないのですな。

 


浅瀬に集まったコイ
浅瀬に集まったコイ
 浅瀬に集まったコイ

 

 浅瀬にたくさんのコイが集まっていました。 ダムが建設される前の野反池の頃から放流されていたそうなので、いても不思議ではありません。 産卵行動なのでしょうか、多くのコイが入り乱れ、上になり下になり、くんずほぐれつの状態でした。 こんな状態は初めて見ました。

 
                 <<       <      1      2      3      >       >>