HOME花さんぽ花さんぽ2008>No.13-2(6月7日)                    ←前へ  下へ▼  次へ→

 

 6月7日-8日    初夏の野反湖 その1       2/3

前ページからのつづき

 

イワナシ (岩梨) ツツジ科 イワナシ属
 イワナシ (岩梨) ツツジ科 イワナシ属
イワナシ
 イワナシ

 

 この季節、野反湖でぜひ観察したい花の一つにイワナシがあります。

登山道や遊歩道脇の、崩れそうな斜面で見られることが多いです。

上品な桃色のグラデーションが、なんとも美しいです。

 

ウメガサソウ (梅笠草) ツツジ科
 ウメガサソウ (梅笠草) ツツジ科

 

 昨年(2007年)に見つけたウメガサソウは、まだ花芽でした。

野反湖にはウメガサソウはいないと思っていたので、見つけた時

は大発見した気持ちでした。 その昨年の果実が写真の両脇に1

つづつ写っています。

.

ミツバオウレン (三葉黄蓮) キンポウゲ科
 ミツバオウレン (三葉黄蓮) キンポウゲ科
ミツバオウレン
 ミツバオウレン

 

 6月とはいえ標高1500mを超える野反湖は、初夏というよりまだ

春。 この季節の野反湖の小さな主役たちは多いですが、キンポウ

ゲ科のミツバオウレンもそのひとつ。 春の妖精の一員です。たく

さんの可憐な姿で野反峠のお花畑を彩ります。

 

 常緑の多年草。 根出葉は3出複葉で、名の由来になっています。

白い花弁に見えるのは実は萼片。 雄しべの間に見える小さな黄色

のものは、退化した花弁です。

.

 タケシマラン (竹縞蘭) ユリ科
 タケシマラン (竹縞蘭) ユリ科
タケシマラン (リングライトで撮影)
 タケシマラン (リングライトで撮影)

 

 タケシマランは名にランとつきますが、ラン科ではなくユリ科の植物

です。 小さな花は下を向いてつき、6個の花被片は反り返ります。 雄

しべ・雌しべは非常に小さいです。 野反湖では半日陰の林道脇などで

見られます。 7〜8月頃、美しい赤い液果を実らせます。

.

 イワカガミ (岩鏡) イワウメ科   コイワカガミでは?とのご意見もあるが・・・
 イワカガミ (岩鏡) イワウメ科   コイワカガミでは?とのご意見もあるが・・・
イワカガミ
 イワカガミ

 

 イワカガミは大好きな花のひとつです。 なんとも品の良い

淡桃色。 筒状の花弁の先端が細かく裂けます。 このモシ

ャモシャ感がたまらない。 葉は光沢があり、名の由来になっ

ています。 野反峠付近で多数見ることができますが、登山道

脇でもよく目にします。

 

                 <<          1      2      3          >>