HOME > 花さんぽ > 花さんぽ2008>No.8-3(4月20日)                ←前へ  下へ▼  次へ→

 

 4月20日      足利・桐生の低山          3/3

 

鳴神山の山麓で、スミレたちに出会いました。

 

オトメスミレ (乙女菫) スミレ科 タチツボスミレ類 白い花です。周りにいるのはタチツボスミレ
 オトメスミレ (乙女菫) スミレ科 タチツボスミレ類 白い花です。周りにいるのはタチツボスミレ
オトメスミレ
 オトメスミレ
オトメスミレ
 オトメスミレ

 

 オトメスミレは、タチツボスミレの白花品です。 距に淡い紫色が残るものものをオトメスミレと呼び、距まで白ければシロバナタチツボスミレと呼びます。とてもエレガントな感じがするスミレです。 普通のタチツボスミレと一緒に咲いていました。

.

 エイザンスミレ (叡山菫) スミレ科 ミヤマスミレ類
 エイザンスミレ (叡山菫) スミレ科 ミヤマスミレ類
 エイザンスミレ  距の先端がやや太い感じ
 エイザンスミレ  距の先端がやや太い感じ

 

 林縁のそこかしこにエイザンスミレが咲いていました。 東北地方から九州まで分布し、比較的太平洋側の低山に多いそうです。 葉は根本で3つに分岐し、さらに各裂片が深く裂けます。 花後には葉はどんどん大きくなり、切れ込みも目立たなくなり、大きな3小葉のようになります。


 花色は淡紅紫色から紅紫色、そして白に近いものまで変化に富みます。 花弁の縁が波打つようになることが多いようです。 側弁の基部には長い毛が生えます。 よい香りがするそうですが、うっかり嗅いでみるのを忘れました。

.

 アカネスミレ (茜菫) スミレ科 ミヤマスミレ類
アカネスミレ (茜菫) スミレ科 ミヤマスミレ類
アカネスミレ
 アカネスミレ

 

 美しいアカネスミレもいました。 花弁の基部が閉じ気味に咲くので花の内部が見えにくいのが特徴。 もう一つ大事なのは、距に毛が生えていることで、これは他のスミレではあまり見られない特徴です。 右の写真はピントが甘いのですが... クリックして拡大したら見えるでしょうか。

 

 半日のお気軽花さんぽでしたが、期待したよりずっと多くの花を見ることができ、大満足でした。

 

今回出会えた花たち(五十音順)
No. 写真
掲載
和名 漢字表記 科名 属・類名
1 イワウチワ 岩団扇 イワウメ イワウメ
2   エイザンスミレ 叡山菫 スミレ ミヤマスミレ
3 シロヤブケマン 白藪華鬘 ケシ キケマン
4 ツルカノコソウ 蔓鹿子草 スイカズラ カノコソウ
5 ナガバノスミレサイシン 長葉の菫細辛 スミレ スミレ
6   ネコノメソウ 猫の目草 ユキノシタ ネコノメソウ
7 ヒゲマルバスミレ 髭丸葉菫 スミレ ミヤマスミレ
8 フイリフモトスミレ 斑入麓菫 スミレ ミヤマスミレ
9   ヤマエンゴサク 山延胡索 ケシ キケマン

 

 

オリジナルレポート表紙
オリジナルレポート表紙

 

2012.04.19 掲載

 

                 <<          1      2      3          >>
 

HOME花さんぽ花さんぽ2008>No.8-3(4月20日)                              ←前へ  次へ→