HOME > 花さんぽ > 花さんぽ2008>No.18-2 7月19-20日    ←前へ  下へ▼  次へ→

 

 7月19-20日     真夏の野反湖 その2!    p.2/3

 モウセンゴケ (毛氈苔) モウセンゴケ科
 モウセンゴケ (毛氈苔) モウセンゴケ科
モウセンゴケの葉
 モウセンゴケの葉

 

 モウセンゴケは、湿原の隠れた主役。 葉は根生しロゼット状で長さ2〜8cmの柄があり、多数の腺毛が生えます。 腺毛の先端から透明な粘液を分泌し、小さい昆虫を捕らえて栄養分とします。 花よりもこの葉が、なんとも印象的です。 花茎は直立し高さ10〜20cmで、先端部に白色の花を咲かせます。 花は直径4〜5mmの5弁化です。

 

 ところで、あるTV番組で南米アマゾンのギアナ高地の特集をしていましたが、とてもよく似たモウセンゴケが咲くと知って、驚きました。 ギアナ高地は太古より周辺から隔離された環境ですが、地球の46億年の歴史の中で大陸は何度も分裂と合体を繰り返しているので、先祖は同じなのかも知れませんね。

.

ウメガサソウの蕾 (梅笠草) ツツジ科
 ウメガサソウの蕾 (梅笠草) ツツジ科

 ウメガサソウは野反湖では2007年に私たちが初発見? 行く度にチェックしますがこの日はまだ蕾でした(恥ずかしながら、最初は花が終わって実になったと思いました)。開花が楽しみです。古い分類体系では、イチヤクソウ科に分類されています。

.

 ミズギクの蕾 (水菊) キク科
 ミズギクの蕾 (水菊) キク科

 ミズギクは氷河期の遺存植物と言われます。湿地に生える植物。野反湖では1箇所のみにいます。高さ25~50cm、茎はふつう枝分かれせず、先端に直径3~4cmの黄色の花を1個つけます。今回はまだ蕾でした。

 


テガタチドリ (手形千鳥) ラン科
 テガタチドリ (手形千鳥) ラン科
テガタチドリ
 テガタチドリ

 

 湿原の散策を終え、5人で車に戻る途中、私はもう一度前回見つけたヒロハハナヤスリに注目していました。 その時、道の反対側を見ていたSさんが、「ねえ、なにコレ?」と言います。 なに?どれどれ..とSさんが指差した先を見ると... なんとテガタチドリではないですか! お初の花です。

 

 テガタチドリが野反湖に咲いていたとある本に載っていたのですが、休憩舎のNさんも見た事はないとおっしゃっていたし、私たちも一度も目にしていなかったので、真偽のほどは定かでないと思っていたのです。 しかし、いました! 花はも終わりかけでしたが、明らかにテガタチドリです! 本は正しかったんですね〜。

 

 初めて見る花に出会えてすごくうれしいのですが... Sさんに先に見つけられてしまったのが、すんごく悔しい!! 自分もすぐ近くにいたのに! 残念だ〜〜! 無念じゃ〜〜! ...でもSさん、オメデトー!

 

 テガタチドリは、亜高山〜高山帯の湿った草地に生える多年草。 葉は互生し茎の中部以下に4〜6個二つ折りになり基部は茎を抱きます。 花序はやや密に多数の花。苞は花と同長。 花弁は萼片より短い。 唇弁は3中裂し、裂片は同大。 距は後方に反り返り気味に突出するとされますが、この個体は垂れ下がり気味。 終わりかけのせいかな? 名の由来は根が手の形をしているところからだそうです。

.

キソチドリ (木曽千鳥) ラン科
 キソチドリ (木曽千鳥) ラン科
キソチドリ
 キソチドリ

 

 前回初対面できたキソチドリが満開でした。 背萼片は兜形、側萼片は左右に開きます。 側花弁は湾曲して前方に突き出し「バンザイ」をしているような形。 距はあまり目立たず、緩やかに下垂します。

 

 
                 <<       <      1      2      3      >       >>