HOME  Dairy-Hiroダス  Dairy-Hiroダス2017      ◀ 前へ  下へ▼  次へ ▶

 

. 4月13日(木)      丘陵歩き

 

例年は、春はあちらこちらと遠征の旅が多かったのですが、

今年は東京の春のお花を楽しもうと思っています。

 

東京のお山で見ていない花を探しに行きます。

東京にも自生があると知ってはいたものの、

わざわざ足を運ばなかった丘陵に向かうことにしました。

.

おーいきなりジロボウエンゴサクがいっぱあーいだ~

あや、帰化植物のフラサバソウの群生があー

ムラサキケマンシロヤブケマンも。

タチツボスミレも石垣などにびっしりと咲き乱れている。

なかなか見ごたえがあるねえ。

 

ジロボウエンゴサク (次郎坊延胡索) ケシ科 キケマン属
ジロボウエンゴサク (次郎坊延胡索) ケシ科 キケマン属
ジロボウエンゴサク  咲き始めで、花も初々しい
ジロボウエンゴサク  咲き始めで、花も初々しい

.

フラサバソウ オオバコ科 クワガタソウ属  ヨーロッパ原産の帰化植物 畑のやっかいもの
フラサバソウ オオバコ科 クワガタソウ属  ヨーロッパ原産の帰化植物 畑のやっかいもの
フラサバソウ 茎は匍匐し長さ50cmに。全体に白毛が生える。
茎は匍匐し長さ50cmに。全体に白毛が生える。
フラサバソウの花の直径は、5mmほど
フラサバソウの花の直径は、5mmほど

.

ムラサキケマン (紫華鬘) ケシ科 キケマン属
ムラサキケマン (紫華鬘) ケシ科 キケマン属
ムラサキケマンの花。 カラクサケマンではないね
ムラサキケマンの花。 カラクサケマンではないね

.

シロヤブケマン  ムラサキケマンの白花品
シロヤブケマン  ムラサキケマンの白花品
シロヤブケマンの花。 ニセカラクサケマンではない
シロヤブケマンの花。 ニセカラクサケマンではない

.

タチツボスミレ  どこでも見られるが、形が良い株があるとつい撮ってしまう
タチツボスミレ  どこでも見られるが、形が良い株があるとつい撮ってしまう
タチツボスミレ  石垣の隙間にもたくましく咲いていた
タチツボスミレ  石垣の隙間にもたくましく咲いていた

 

幸先よく撮影していると・・

わさわさと十数人の登山団体がさっさかと登っていく、

そんなに大急ぎで歩いて、何が楽しいんじゃろ~?

.

石垣から高い丘を見上げると、シュンランがひっそりと咲いていた。

ここにも沢に沿ってニリンソウが群れて咲いていました。

 

シュンラン (春蘭) ラン科 シュンラン属
シュンラン (春蘭) ラン科 シュンラン属
シュンラン
シュンラン

.

ニリンソウ (二輪草) キンポウゲ科 イチリンソウ属  ここでも花盛りだった ミドリは見つからず
ニリンソウ (二輪草) キンポウゲ科 イチリンソウ属  ここでも花盛りだった ミドリは見つからず

.

大した高さもない丘陵だけど、

いきなりの急登りはきついっちゃあ~

ツルカノコソウも咲き始め。

「蔓」の名の由来である、走出枝を長く伸していた。

 

ツルカノコソウ (蔓鹿の子草) スイカズラ科 カノコソウ属 走出枝を伸していた
ツルカノコソウ (蔓鹿の子草) スイカズラ科 カノコソウ属 走出枝を伸していた
ツルカノコソウ まだ咲き始め
ツルカノコソウ まだ咲き始め
蕾の状態が鹿の子模様に似ていることが名の由来
蕾の状態が鹿の子模様に似ていることが名の由来

.

ユキノシタの葉がびっしりとあるので、

きっと花が咲いたら見ごたえある景色になるね。

 

ユキノシタ (雪の下) ユキノシタ科 ユキノシタ属  丘の麓で所々に群生していた

 

小休止して丘の上から眼下の展望を眺める。

おーなかなか高いじゃないか、

断崖絶壁なので、柵を超えたら命はありませんな。

危険個所の注意書き看板も、何ヶ所かありました。

 

丘陵地帯が、川に面した部分で切り立った崖となっている。

相方は、この地形の成り立ちを教えてくれる人はいないかな?

などとつぶやいています。

.

ちょいと進むと、シハイスミレがたくさん咲いていましたあ~

西日本を代表するスミレちゃんですが、東京の丘陵にも咲くんですねー

滋賀県でたくさん見たけれど、東京では初めてです。

しっかり腰を下ろして撮影しようか。

 

シハイスミレ (紫背菫) スミレ科 スミレ属 ミヤマスミレ類  東日本ではなかなか出逢えない
シハイスミレ (紫背菫) スミレ科 スミレ属 ミヤマスミレ類  東日本ではなかなか出逢えない
シハイスミレ
シハイスミレ
シハイスミレ
シハイスミレ

  

ちょこんとした咲き具合が愛らしいシハイスミレです。

特徴的な部分を撮影しろと相方が指令を下すのだが・・

ここのところスミレの撮影が多く強く感じるのは、

スミレの撮影は非常に難しいーー

なかなかいい構図が掴めないというのが本音。

花と葉と一緒に撮影しようとしても、なんだかうまくいかないし、

とても気に食わんのです。

 

シハイスミレ
シハイスミレ

 

へたっぴなスミレ撮影ですが・・

何とかやってみたのでご勘弁を~

わたしゃーど素人なんで。 

 

シハイスミレ  デジカメは紫色系の色再現が苦手。「らしい色」を再現するのに苦労しました。
シハイスミレ  デジカメは紫色系の色再現が苦手。「らしい色」を再現するのに苦労しました。
シハイスミレの花の側面  距は細長く、上に湾曲します
シハイスミレの花の側面  距は細長く、上に湾曲します
シハイスミレの葉は三角状狭卵形、基部は深い心形
シハイスミレの葉は三角状狭卵形、基部は深い心形
葉の裏面が紫色を帯びることが名の由来です
葉の裏面が紫色を帯びることが名の由来です

.

ミツバツツジヤマツツジも丘陵を彩るように咲いていましたよ。

 

ミツバツツジ (三葉躑躅) ツツジ科 ツツジ属  丘の頂上付近の日当たりのよい場所に咲いていた
ミツバツツジ (三葉躑躅) ツツジ科 ツツジ属  丘の頂上付近の日当たりのよい場所に咲いていた
ミツバツツジ
ミツバツツジ
ヤマツツジ  多摩の丘陵には多く見られる
ヤマツツジ  多摩の丘陵には多く見られる

.

他にお花はないんかい?

とくるくる歩いていたら、

またまたスミレ、ニオイスミレかな~?

 → ニオイタチツボスミレでした。(*1)

これまた困難なスミレだわ。 シハイスミレよりも苦労するわ。

クサイチゴはここでは終盤でした。

 

ニオイタチツボスミレ (匂立壺菫) スミレ科 スミレ属 タチツボスミレ類
ニオイタチツボスミレ (匂立壺菫) スミレ科 スミレ属 タチツボスミレ類
ニオイタチツボスミレの花
ニオイタチツボスミレの花
花柱は筒形で、鉤形に曲がらない
花柱は筒形で、鉤形に曲がらない

ニオイタチツボスミレの花の側面
ニオイタチツボスミレの花の側面
ニオイタチツボスミレの托葉
ニオイタチツボスミレの托葉

.

クサイチゴ (草莓)  バラ科 キイチゴ属   落葉小低木
クサイチゴ (草莓) バラ科 キイチゴ属 落葉小低木

 

4月中旬になるとると陽が伸びてきたので夕方まで明るくて、

一日の行動時間が長くなるから、花さんぽにはありがたい。

 

こちらの方向に来たので、

夕飯はおなじみのあきる野市のシオンさんで済まそうかね。

変わらずに美味しくいただきました。

相方は大盛りライスにしてもらって、

食べきれんのかねー? と見ていたら、しっかり平らげていました。

もうちっと糖質糖質は控えてほしいんだけどな。

 

バター醤油レモンソースのポークソティ
バター醤油レモンソースのポークソティ
スープはポタージュに変更した。ミニサラダつき
スープはポタージュに変更した。ミニサラダつき

 

私たちの後にやってきた老夫婦も、同じ注文をしていました。

やっぱポークソティが看板メニューなんだわ。

ディナーもお手頃で食べられるのが嬉しい。

 

東京の里山も静かで気持ちいいものでした。

最近ちょっとナーバスになっていたので、

気分が晴れたかも。

 

 

(*1)ニオイタチツボスミレを、ニオイスミレと誤って記載していました。読者の方のご指摘で調べ直し、ニオイタチツボスミレであることを確認し、修正しました。 また花の拡大写真と、花の側面、托葉の写真を追加しました。 追加した写真のうち、「ニオイタチツボスミレ花」と、花柱の写真は、花柱の形状を示すためにコントラストを非常に強くしています(花の色が実際より濃く表示されています)。 ご指摘をありがとうございました。          2017.04.16

 

 

他の掲載ページ

ヤマツツジ

 Dairy-Hiroダス

  2021年5月2日 ツレちゃんズ